鬼滅の刃の主人公、炭治郎の特徴の1つにおでこの痣(あざ)があります。
実はこの痣は物語にとって重要な意味があり、時間とともに4回も変化しているんです。
今回は炭治郎の痣の変化を、画像を交えながら時系列で紹介していきます。
【画像】炭治郎の痣の変化を時系列で紹介!
炭治郎の痣の様子がわかる画像を時系列に沿ってまとめました。
時系列で振り返ると、炭治郎の痣が変化したタイミングは以下の4回でした。
- 最終選別で手鬼との戦闘
- 上弦の陸の鬼との戦闘
- 柱稽古で限界以上の力を出したとき
- 上弦の参・猗窩座との戦闘
うち3回は、いずれも強い鬼との戦闘中です。
生命にかかわるようなギリギリの死闘の中で、炭治郎の痣が変化してきたことがわかります。
それではココから炭治郎の痣の変化を確認していきましょう。
炭治郎の痣は最初は火傷の痕だった
上の画像が、鬼殺隊に入る前の炭治郎です。
おでこの痣は、楕円形のような形でくすんだピンクのような色ですね。
実はこれは痣ではなく、火傷の跡なんだとか。
「倒れた火鉢から弟を庇ってできた火傷である」という事実が本編中に出てきます。
家族想いの炭治郎らしいエピソードですね。
最終選別でおでこに傷ができて痣のような形へ
こちらは、最終選別の跡の炭治郎です。
おでこの痣は、「く」の字のようなギザギザとした形になっています。
色も赤黒い感じになり、もともとの火傷跡とは明らかに違いますね。
最終選別での手鬼との戦いで頭をケガしたことが、変化のきっかけとなっているようです。
上弦の陸との戦いで痣が大きく変化
こちらは、遊郭編で「上弦の陸」の鬼との戦闘シーンです。
痣が以前のギザギザとしたものではなく、上から下に伸びた模様のようになっています。
少しわかりづらいですが、痣の色も赤が強くなっているように見えますね。
【柱稽古】炭治郎のおでこの痣の色が濃くなっていると玄弥がコメント
柱稽古の中では、「炭治郎の痣が濃くなっている」と玄弥に指摘されています。
実際に画像を比較してみると、確かに柱稽古の中で痣が濃くなるシーンがありました。
巨大な岩を押す場面で、最初は色の薄いギザギザの痣になっています。
しかし段々岩を押せるようになってくると、痣は濃い色の模様に変わっていきます。
よく見ると髪の生え際側は痣の色が濃いので、上から下に痣がおりてくるように色が変わるようです。
【無限城編】炭治郎のおでこの痣は猗窩座との戦いで大きく変化
最後は、上弦の参・猗窩座との戦闘中の炭治郎です。
今までは眉のあたりまでだった痣が、鼻のあたりまで大きく伸びています。
また、白黒のため色はわかりませんが、痣全体が濃い色なことは間違いありません。
痣が出るとされる条件は2つ
痣が出る条件は2つあることがわかっています。
- 心拍数が200を超える
- 体温が39度以上になる
この条件を満たすのは限界以上の力を出している時で、痣が出ると身体能力が大幅に向上します。
しかし反動として、痣が出た人間はほぼ確実に25歳までに亡くなってしまうようです。
痣は、強い鬼とのギリギリの死闘で現れる「諸刃の剣」と言えそうです。
まとめ
今回の記事では、炭治郎の痣の変化について調べました。
- 炭治郎の痣は過去4回変化している
- 痣の変化は、強い鬼との戦闘などで限界を超えたときに起こる
- 痣が発現すると身体能力が上がるが、その代償に25歳までに死んでしまう
強い鬼たちとの戦いでは痣による身体能力向上は必須ですが、同時に大きな犠牲を払っているようです。
コメント